2009.02.01
介護の仕事
雇用不安が広がる中、介護の仕事に注目が集まっています。
介護の職場は慢性的な人手不足に悩まされています。
12月の有効求人倍率は0.72倍と、他の職種はのきなみ下げている中、介護だけが2.53倍と
突出しています。
介護報酬の3%アップや、雇用情勢の悪化などが重なり、「ホームヘルパー2級」の資格を
取得しようという人達が増えているといいます。
しかし、人材を育成するには時間も掛かりますし、その人の向き、不向きもあると思います。
実は私も、以前に勤めていた職場を辞めたあと、ホームヘルパーの資格を取り、
一年ほど有料老人ホームで働いていました。
前の仕事は事務系でしたが、受付もやっていたので、人に接する仕事は出来ると思っていましたが、
ギックリ腰になってしまい、また事務の仕事に戻ってしまいました。
工場で物作りをしていた人などは、急に人間相手の仕事というのは大変かもしれません。
しかも、重労働のわりには賃金が低く、家族を持つ人には辛いと思います。
待遇の改善を急がない限り、なかなか人材不足は解消できないかもしれません。
とにかく、一日も早く景気が回復してくれることを期待しています。

介護の職場は慢性的な人手不足に悩まされています。
12月の有効求人倍率は0.72倍と、他の職種はのきなみ下げている中、介護だけが2.53倍と
突出しています。
介護報酬の3%アップや、雇用情勢の悪化などが重なり、「ホームヘルパー2級」の資格を
取得しようという人達が増えているといいます。
しかし、人材を育成するには時間も掛かりますし、その人の向き、不向きもあると思います。
実は私も、以前に勤めていた職場を辞めたあと、ホームヘルパーの資格を取り、
一年ほど有料老人ホームで働いていました。
前の仕事は事務系でしたが、受付もやっていたので、人に接する仕事は出来ると思っていましたが、
ギックリ腰になってしまい、また事務の仕事に戻ってしまいました。
工場で物作りをしていた人などは、急に人間相手の仕事というのは大変かもしれません。
しかも、重労働のわりには賃金が低く、家族を持つ人には辛いと思います。
待遇の改善を急がない限り、なかなか人材不足は解消できないかもしれません。
とにかく、一日も早く景気が回復してくれることを期待しています。
